11月9日、小倉北区のHostel and Dining TangaTable(馬借1-5-25 4F)で、企業と学生をつなぐイベント「KitaQ Link Day」が開催されました。北九州商工会議所が主催するこのイベントは、地元企業の魅力を伝えるとともに、若い世代との交流を促進することを目的としたものです。
今回のテーマは「カジュアルな雰囲気と服装」。参加したのは、市内の企業5社と学生約30名。企業側は自社の魅力や抱える課題を正直にシェアし、学生たちは自身の強みやパーソナリティを自由にアピール。互いの「これから」について意見交換が行われました。堅苦しい説明会とは一線を画したリラックスした雰囲気の中で、実りある対話が生まれたのが印象的でした。
今回のイベントは、地元企業にとって採用やブランディングの新たな可能性を模索する場であると同時に、学生にとっては働くことへの具体的なイメージを掴む貴重な機会にもなったようです。地域と次世代をつなぐ架け橋として可能性を秘めた同イベントを取材したのでその様子をお伝えします。
驚愕!!1,000万円を超える補助がある会社「新日本熱学株式会社」

「22歳で入社して60歳まで働いた場合、会社から1,000万円以上の住宅補助が受けられます。」そう語るのは、新日本熱学株式会社の採用担当・税所さん。一見、驚きの数字ですが、同社では「持ち家制度」というユニークな福利厚生を導入しています。この制度は、社員が住宅ローンを組んでマイホームを購入した際、毎月3万円の補助を60歳まで支給するというもの。実際に、この制度を活用して若いうちにマイホームを手に入れる社員も多く、30歳で住宅を購入した場合、定年までの支給総額は1,000万円を超える計算です。長期的な視点で社員をサポートするこの制度は、働く環境に安心感を提供し、企業の魅力を引き上げています。
新日本熱学株式会社は、製鉄や石油に関わる「プラント」と呼ばれる施設のメンテナスを手がける企業です。「プラント」と聞くと、少し遠い存在に感じるかもしれませんが、その役割は私たちの生活と切り離せないもの。スマホや車に使われる材料、ガソリン、食品のパッケージなど、あらゆる製品を作るための工場を支えています。同社の事業は、「ものづくりの土台」として、裏方から私たちの豊かな暮らしを支える重要な役割を果たしています。
「大規模な工場の操業というスケールの大きな仕事なので、学び続ける姿勢が必要で、大変なこともあります。でも、自分が手がけた工場が完工したときの達成感や成長を実感できるのが、この仕事の魅力です」と、目を輝かせながら語る税所さん。スケールの大きな仕事にチャレンジしてみたい、そんな思いを抱く方は、ぜひ同社のホームページを訪れてみてはいかがでしょうか。
おしゃれなカフェのようなオフィスではたらく「株式会社富士精工」

「工場内は年間を通して快適な23度、オフィスにはおしゃれなカフェスペースも完備されています。当社では快適な環境で仕事ができることが自慢です。」そう語るのは、株式会社富士精工の営業部・武石さん。製造業というと、重たいものを運ぶことや暑い夏場の作業環境をイメージするかもしれませんが、同社の職場環境は一味違います。明るい社内の雰囲気や整備された職場環境は、働きやすさを実現するための取り組みの一環です。
株式会社富士精工は、プラスチックや樹脂の「切削」加工を得意とする会社です。私たちの暮らしに欠かせない家電や自動車、医療機器といった精密機器の部品やその製造に必要な型を作り、高い技術力でさまざまな業界を支えています。特に、これらの部品の多くはオーダーメイド品であるため、独自の技術とノウハウが求められる場面が多く、常に新しい課題に挑み続ける姿勢が同社の特徴です。
また、同社の製品は、目立たない場所でありながら私たちの日常を支える重要な役割を担っています。近年では、さらなる成長が期待される半導体関連の分野にも注力しており、需要の拡大とともに新たなチャレンジを進めています。
「営業部と製造部の連携が何より大切。お互いにコミュニケーションを密に取り、チームワークを発揮することで良い仕事が生まれます」と武石さん。製造業というと個人作業が多いイメージを抱くかもしれませんが、富士精工ではチーム全体の調和が鍵となっています。営業部が顧客のニーズをしっかりと製造部に伝え、製造部がそれに応える。そんな密な連携が、同社の信頼と実績を築いています。
さらに、武石さんは「半導体の需要が高まる今後、さらなる大きな波がくる。その波にともに乗って前に進んでいける仲間と出会いたい」と力強く語ります。同社では、次世代の技術革新を担う人材とともに、新たな未来を切り拓きたいという強い意志を持っています。
快適な職場環境、高い技術力、そして成長を見据えたチームワーク。これらが融合した富士精工は、製造業のイメージを変える存在として注目されています。新しい環境でチームワークを大切に働きたい人、そしてものづくりを支える技術に惹かれる人はぜひ同社のホームページをチェックしてみてください。
成長と夢を実現する企業「株式会社アンサー倶楽部」

「入社して3年ほどで月収50万円を超えることも可能です」そう語るのは、株式会社アンサー倶楽部の人財戦略室・流田さん。同社では、努力が正当に評価される給与体系を整備しており、頑張り次第でキャリアと収入の両方を手に入れることができます。「不動産業界の仕事は、お客様の人生に深く関わる責任感のある仕事ですが、その分、成果が評価される実感が大きいです」と流田さん。自身の努力が形となって報われるこの仕組みは、多くの社員にとって働くモチベーションの一つとなっています。
また、こうした評価制度だけでなく、同社では社員が成長できる環境づくりにも力を入れています。地域に根ざした事業展開を行っているため転勤はなく、長期的に働きやすい環境が整備されているのも魅力です。「地元で安定して働きたい方には非常に魅力的な会社だと思います」と流田さんも語ります。
株式会社アンサー倶楽部は、住宅の売買や賃貸管理を中心とした不動産事業を展開しています。同社の特徴は、社員がワークライフバランスを重視できるよう年間125日以上の休日を設けていること。充実したプライベートと仕事の両立が可能な環境が、社員の定着率の高さにもつながっています。
不動産業と聞くと、営業職が中心のイメージを持つ方も多いかもしれませんが、株式会社アンサー倶楽部では幅広い職種が活躍しています。「社内には広報やマーケティング、さらにはプログラムの構築やシステム管理を担当する部署もあり、仕事の幅は広いんです」と、流田さんは語ります。さまざまなスキルや興味を活かせる職場環境が整っている点も、同社の魅力の一つです。
「不動産業界でキャリアを築きたい」「地元で安定して働きたい」「努力が報われる環境で働きたい」そんな思いを抱いている方は、まずはアンサー倶楽部のインターンに参加してみてはいかがでしょう。実際の職場の雰囲気や業務の流れを体験することで、自分に合ったキャリアを見つけるきっかけになるはずです。詳細は、同社のホームページをご覧ください。新しい挑戦が、あなたを待っています。
命を守る計測器の商社「株式会社旺計社」

「我々の仕事は、人々の命を守るための計測器を提供しそれを維持していくことです。」そう語るのは、株式会社旺計社の代表・寺田さん。同社は、北九州市小倉を拠点に、計測器の販売からメンテナンスまでを一貫して行う商社。公共設備や工場の維持管理に欠かせない計測器を提供し、地域の安全とインフラを支え続けてきました。
創立から70年以上の歴史を持つ旺計社は、地元愛に根ざした企業です。寺田さんも「小倉で生まれ、小倉で育った経営者として、北九州を盛り上げていきたい」と熱意を語ります。同社が扱う商品は、熱画像装置やガス測定装置、水質測定装置など多岐にわたり、私たちの日常ではあまり目にすることのない専門機器ばかり。それでも、これらの機器が公共設備や産業を支える「縁の下の力持ち」として活躍しています。
「当社の売上は現在12〜15億円ほどで、年々成長を続けています」と寺田さん。その成長の背景には、販売だけでなく設置・設定、アフターサービス、修理まで一貫対応できる体制があります。また、部門間の連携を強化し、顧客の要望に迅速に応える仕組みを構築している点も、顧客からの信頼を得る大きな要因です。
さらに、同社は環境保護への取り組みにも力を入れています。環境計測機器の提供を通じてSDGs達成に貢献するだけでなく、「エコアクション21」認証を取得し、持続可能な事業運営を推進しています。「製品やサービスを通じて、地域や社会に貢献できるのが当社の誇りです」と寺田さんは語ります。
「就職がゴールではありません。いろいろな経験をして、より良い人生を築いていきましょう。」と語る寺田さん。この言葉には、学生たちが自身のキャリアを前向きに捉え、どのような場所でも可能性を見出して活躍してほしいという想いが込められています。「どこに就職したとしても間違いはない。置かれた場所で花を咲かせてほしい」という寺田さんの考えは、学生一人ひとりのこれからの挑戦を力強く後押しするものです。
70年以上にわたり、人々の命を守る計測器を提供してきた旺計社。安全と安心を支えるその取り組みは、地域社会からの高い信頼を集めています。この伝統と専門性をさらに進化させ、社会に貢献する仕事に興味をお持ちの方は、ぜひ旺計社のホームページをご覧ください。長い歴史に裏打ちされた企業で、あなたの新たなキャリアを築いてみませんか。
豊な暮らしをかたちにする企業「株式会社ナフコ」

「エース級の若手には、あえて激戦区の店舗に配属します。昔から『可愛い子には旅をさせろ』と言いますよね。」そう笑顔で語るのは、株式会社ナフコの人事部・河野さん。同社は、社員一人ひとりが成長できる環境を整えながら、お客様の暮らしを支えるホームセンターや家具インテリア店舗を全国で約360展開する企業です。その根底にあるのは、「現場第一主義」という明確な方針です。
ナフコの事業は、「ホームセンター」「家具インテリア」、そしてその2つを組み合わせた「コンビネーション店舗」という形態で展開されています。暮らしを豊かにするための幅広い商品ラインナップとサービスが特徴です。同社の仕事は、単なる商品販売にとどまりません。「お客様おひとりおひとりの暮らしを想像し、想いに共鳴しながら理想の住まいを形にしていくことにやりがいを感じます」と河野さんは語ります。お客様の快適な暮らしを実現するために、社員が考え抜き、寄り添う姿勢がナフコの強みです。
また、同社では「挑戦の連続」という言葉がよく聞かれます。「店舗づくりをこだわり出したらキリがない。つまり仕事に終わりがないんです。でも、それが楽しいんですよ」と河野さん。新しい取り組みやアイデアを現場で試し続けることが、社員の成長や店舗運営の進化につながっています。
若手社員には、成長の機会を提供するために、あえて困難な環境で挑戦する場を与えることも。「現場での成功体験が、自信とさらなる成長へのモチベーションにつながります」と河野さんは語ります。同社では社員同士が対等な立場で意見を交わし、互いに高め合う風土が根付いています。
ナフコが大切にしているのは、「心豊かな人々の暮らしや社会の実現に向けて貢献する」という企業理念です。この理念のもと、お客様と社員がともに豊かさを追求し続ける場を目指しています。
「暮らしを支える仕事に挑戦したい」「現場で成長を実感したい」そんな思いを持つ方と一緒に、ナフコは理想の職場環境を築いていきたいと考えています。まずはナフコのホームページを訪れ、企業理念や取り組みをチェックしてみてください。新たな挑戦の舞台が、ここにあります。
イベント終盤には立食パーティ形式で交流

イベントの終盤には、寿司やピザなどが並ぶ立食形式の懇親会が行われました。学生たちは、企業担当者との対話で少なからず緊張していた様子でしたが、リラックスした雰囲気の中で、感じたことや新たに発見した価値観を共有し合いました。
不動産業界や食品業界への就職を志望している学生の一人は、「これまであまり関心を持っていなかった業界の話を聞いて、もっと詳しく知りたいと思いました。このようなカジュアルな形式の交流会は初めてでしたが、とても充実した時間でした。ぜひ次回も参加したいです」と笑顔を見せました。
また、情報系を専攻する別の学生は、「自分が学んでいる分野とは異なる業界の話を聞くことで、視野を広げるきっかけになればと思い参加しました。今回、気になる企業にも出会うことができ、大変有意義な時間でした」と語り、満足そうに会場を後にしました。
企業特別体験会開催のお知らせ

全国有数のものづくりの街、北九州市。その誇るべき産業の現場を実際に体験できるバスツアーが開催されます。今回のツアーは、「KitaQ Link Day」などで出会った企業や興味を持った企業の「リアルな仕事の様子」や「働く人たちの雰囲気」を、五感で感じられるプログラムです。さらに、先輩社員との直接対話を通じて、現場の生の声を聞ける貴重な機会も設けています。
ものづくりの現場には、日々新しい挑戦や工夫が詰まっています。「就職活動中だから」という方はもちろん、「単純にものづくりの裏側を知りたい」という方にとっても、大きな刺激になるイベントです。北九州が培ってきた産業の魅力を肌で感じ、視野を広げるきっかけにしてみませんか。
参加を希望される方は、このリンクからお申し込みください。さらに詳しい情報やご質問については、北九州商工会議所のイベントページをご覧ください。北九州のものづくりの最前線を一緒に体験してみましょう。