NEW 【インフラ業界】北九州への恩返し 未来を若者たちへ ”元気一番”を掲げる不動工業の想い:不動工業株式会社

目次

“元気一番”を掲げる不動工業の想い

北九州、若松の海から吹く風が、真新しい工場の窓を優しく揺らします。

聞こえてくるのは、機械の規則正しい音だけではありません。弾むような会話、年齢も経歴もさまざまな人たちの笑い声。ここは、株式会社不動工業(以下不動工業)。
暮らしに欠かせない、私たちが普段から使う製品を生産するような巨大プラントの血管とも言える「配管」を創り、支える会社です。

社内に大きく掲げられた、潔いほどシンプルなスローガン。

「元気一番」

その言葉を体現するように、ここで働く人たちの表情は、驚くほど明るい。社長も、専務も、現場のリーダーも、まるで昔からの友達みたいに、気さくに言葉を交わします。

ほんの数年前まで、会社の売上は10億円ほどでした。それが今、3倍の30億円へ。社員の数も倍近くに増え、3つ目の工場も動き始めました。まるで、力強いエンジンの回転数がぐんぐんと上がっていくように。

この急成長のど真ん中で、彼らは何を見て、何を感じているのでしょうか。

これから、どこへ向かおうとしているのでしょうか。

会社の未来を創る「人」たちの、まっすぐな言葉に耳を澄ませてみたら、そこには、まだ誰も見たことのない景色を、自分の手で創り出すことへの、たまらないワクワクが満ちていました。

「何者か」になる前のあなたへ。47歳の社長が語る、”覚悟”と”未来”

「私が本当の意味で大人になったのは、40歳になってからかな」

そう言って悪戯っぽく笑うのは、この会社の未来を一身に背負う、依里社長。その目は、まるで「未来には希望しかない」と本気で信じている若者のように、キラキラと輝いています。

若い頃は「人の倍働かないと稼げない」と、がむしゃらに走り続けてきました。そんな依里社長の人生が大きく動き出したのは、一人の人間との運命的な出会い、そしてこの不動工業の前社長からの、しつこいくらい熱烈なヘッドハンティングでした。

「最初はね、あんまり好きじゃなかったんですよ、前社長のこと(笑)。でも、とにかく熱量がすごい。その熱意に根負けしたというか…。自分が35歳の誕生日に入社して、『この会社を絶対に面白くしてやる』って決めたんです」

社長に就任したのは、令和元年。まさにそのタイミングで、依里社長は本当の「覚悟」を決めたと言います。

「よく『ポジションが人を作る』って言いますけど、私は違うと思う。覚悟が、人を作るんです。覚悟を決めると、身にまとうオーラも、言葉の重みも、全部変わる。周りからの見え方も、ガラッと変わるんです」

その覚悟は、会社の急成長という形で、見事に実を結びました。しかし、社長が見ているのは、売上という数字のずっと先にある未来です。グループ全体で売上100億円。関東・関西、さらにはベトナムへの海外進出と目標はあるものの、それは北九州という地域への恩返しをすることを常に考えている。

「言わないと実現しないから。言ったからには、もうやるしかないでしょう?」

その力強い言葉の裏側にあるのは、「社員が誇れる会社を創りたい」という、温かい想いでした。

「地域スポーツを盛り上げるために野球チームを応援したり、プロの選手を招いた少年野球教室を開いたりね。もちろん、利益を社会に還元するっていう社会貢献でもあります。でも一番は、社員やその家族に『お父さん、お母さんの会社ってすごいね!』って誇りに思ってほしいから。そのプライドって、巡り巡って、必ず自分たちの力になると思うんですよね」

そんな社長が、これから仲間になるかもしれないあなたに期待することは、何でしょう。

「主体性のある人がいいですね。自分で自分の未来を描ける人。もっと言えば、『将来、社長になってやる!』くらいの野望を持っている人がいい。うちの会社は、今が一番面白い時期。ポストはどんどん空いていくし、M&AやDX、海外進出みたいに、新しいチャレンジがそこら中に転がっている。完成された豪華客船に乗り込むんじゃなくて、これから一緒に、まだ誰も見たことのない船を創っていく。その方が、絶対に面白いと思いませんか?

社長が、インタビュー中に何度も繰り返した言葉があります。

「何をするかが大事なんじゃない。誰とやるかが大事なんだ」

それは、学歴でも、経験でもない。あなたという人間の「可能性」という名の原石を、誰よりも信じている、という真っ直ぐなメッセージなのかもしれません。

地図のない道を仲間と創る 現場監督13年目の本音

「高校生の時、自分が今こうなっているなんて、全く想像してなかったですね」

そう少し照れくさそうに語るのは、入社13年目の稲毛さん。高校を卒業してすぐこの世界に飛び込み、今では現場監督として全国を飛び回る、頼れるアニキ的な存在です。

「入社してすぐ、いろんな現場に行くなんて誰も教えてくれなくて(笑)。気づいたら、広島、長崎、宮崎…って、いろんな現場を旅してきました」

彼の仕事は、何もない更地に、自分たちの手で図面通りの配管を組み立て、巨大な工場という生命体を動かすこと。それは、社会のインフラを根っこから支える、誇り高い仕事です。でも、その裏側には、半年、長い時は2年半も地元を離れる長期出張や、厳しい現実もあります。

「初めて一人で現場を任された時は、正直メンタルがやられました。周りは年上の職人さんばかりで、プレッシャーもすごくて…。でも、そんなボロボロの時に支えてくれたのも、周りの先輩たちだったんです。『大丈夫、大丈夫。俺たちもそうだったから』って。自分もそうやって教えてもらったから、今度は自分が後輩に同じようにしてあげたいって、自然に思いますね」

仕事とプライベートの境界線が、良い意味で曖昧なのかもしれません。出張先では、休みの日にみんなでゴルフに行ったり、ご当地の美味いものを食べに行ったり。それはもう、修学旅行の延長のような感覚です。

「しんどい時、隣に誰がいてくれるか。それって、すごく大事だと思うんです」

仕事の一番のやりがいは、全ての作業を終え、ふと現場を見渡した瞬間に訪れます。

「何もないただの空間だった場所に、自分たちが組んだ配管がバーッと並んで、一つの機能的な“景色”になった時。その光景を見ると、『ああ、やってよかったな』って、心の底から思えるんです。数年後にその場所を訪れて、自分が創ったものがちゃんと社会の役に立って、動き続けているのを見ると、やっぱり嬉しいですよね」

あなたにとって「働く」って、どんなイメージでしょう?もしそれが、ただ時間と労働力を切り売りするだけの退屈なものだとしたら、それは少し寂しいかもしれません。

稲毛さんに、どんな後輩に入ってきてほしいか尋ねると、「よく喋る人がいいですね」と即答が返ってきました。

「真面目すぎるより、冗談を言いながら周りとワイワイやれる人の方が、うちの会社には合ってるし、きっと長続きする。仕事なんて、最初はできなくて当たり前。分からなかったら、『すいませーん!』って周りにちゃんと聞けるとか、『何か手伝うことないすか?』って動けるとか。そういうことの方が、技術よりもずっと大事なんです」

高校を卒業してすぐ、右も左も分からなかった一人の青年は、たくさんの先輩や仲間に支えられ、今や会社の成長を最前線で引っ張る存在になりました。彼の歩んできた道のりは、この会社でならあなたも成長し輝けるチャンスがあることの、何よりの証明です。

あなたの色で未来を描く 舞台は日本そして世界へ

様々な個性を持った仲間たちが集まっています。新卒で入社し、現場一筋で技術を磨いてきた人や全くの異業種から、新しい可能性を求めて転職してきた人。一人ひとりが、違う色を持っているからこそ、混じり合った時に、誰も想像しなかったような面白い化学反応が起こるのです。

「大切なのは、本人の向上心。そして、人の話を素直に聞けること。一人で突っ走るんじゃなくて、周りとコミュニケーションを取りながら、チームで大きな目標に向かっていける人が、やはり伸びていますね」

そう語るのは、銀行出身という経歴を持つ、沖本専務。
冷静な視点で情熱的な社長を支え、会社の急成長を支えるするもう一人のキーパーソンです。

不動工業の評価制度は、とてもシンプル。年功序列という考え方よりも一人ひとりのやる気や積み重ねてきた経験、そして能力が、きちんと評価される仕組みがここにはあります。
だから高卒入社の稲毛さんのように若くして現場の責任者になることも、ここでは当たり前の光景なのです。

そして、その活躍の舞台は、日本だけにとどまりません。社長が語っていた海外進出も、決して夢物語ではない。日本の高い技術を、世界へ。その大きな目標に向かって、会社は今、着実に歩みを進めています。あなたの「やってみたい」という気持ちが、国境を越えることだってあるのです。

会社のカルチャーは、仕事の中だけにとどまりません。社員旅行やバーベキュー、みんなで応援に行くプロ野球観戦など、イベントも盛りだくさん。
そこにはいつも、役職や部署の垣根を越えた笑顔の輪が広がっています。

もちろん、遊びだけではありません。プロとして成長するためのサポートも万全です。
会社が必要と認める資格であれば、取得費用は会社が負担することも。一人ひとりが、自分の市場価値を高め続けられる環境が、ここにはあります。

自分の「やってみたい」をエンジンに

北九州から、日本全国へ。そして、世界へ。

不動工業という船は今、大きな希望を乗せて、未来という名前の大海原へ、まさに漕ぎ出そうとしています。

社長が語った、これから始まる数えきれないほどのチャレンジ。

現場の先輩が教えてくれた、仕事の厳しさと、それを乗り越えた先にある、言葉にできないほどの喜び。

多様な仲間たちと、一つの目標に向かう、あの高揚感。

ここには、まだ完成されていない無限の可能性があります。

道がすべて舗装されているわけではありません。
むしろ、地図にない道の方が多いかもしれません。

だからこそ、あなたの「やってみたい」という、その初期衝動が、この船を前に進める、何より力強いエンジンになるのです。

「若い時にしかできないことを、一生懸命楽しんでほしい」

それは、社長からの、そしてここにいる全ての先輩たちからの、
これから社会へ出ていく若者たちへの真っ直ぐなメッセージです。

給料がいいから、休みが多いから。会社を選ぶ理由は、色々あっていいと思います。でも、もしあなたが心のどこかで、「誰かと一緒に何かを創り上げることに、本気でワクワクしてみたい」と願うなら。もしあなたが、「自分のまだ知らない可能性に、人生を賭けて挑戦してみたい」と思うなら。

不動工業という、ちょっと熱くて、すごく温かいこの船に、一緒に乗ってみませんか。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次