【イベント】息を止めて もがいて 前へ進む : ときわスイミングスクール

水の中の不自由さは、どこか大人が生きる“社会”に似ている気がする。学業を終えて気づけば広い世界に放り出され、特技や才能もなく、ただの自分に自信をなくす20代。

泳ぎ方もわからず、必死に腕を回し、不格好なバタ足で少しずつ進む。やっとの思いで25メートルを泳ぎ切り、顔を上げて周りを見渡すと、他のみんなはすでにプールサイドで談笑している。自分の力のなさを思い知らされる、あの感覚だ。

でも、本来の水泳は“競争”だけではない。水の冷たさや浮かんだときの安心感。初めて味わったあの感覚には「自分は何でもできる」という気持ちを呼び覚ます力がある。

北九州市小倉南区城野にある『ときわスイミングスクール』は、市内で唯一の“子ども専門”スイミングスクールだ。子どもたちが自分の可能性に気づき、いろんな挑戦を楽しめるように環境を整え、親とも一緒に子育てを楽しむスタイルを大切にしている。

先日、リオ五輪バタフライ銀メダリスト・坂井聖人さんを招き、1週間の特別レッスンを開催。子どもたちが“リアルなオリンピアン”と触れ合い、水の楽しさを肌で感じられる場をつくろうという試みだった。

目次

子どもを喜ばせたい――想いが結んだ特別な1週間

支配人の浅野晃平さんは、自身も水泳指導に長く携わってきた人物。「子どもにとって、何より安全で、何より楽しいスイミングスクールをつくりたい」という思いでスクールを守ってきた。

「最近は小学校で水泳の授業をやらないところが増えている。コロナ禍もあって、ますますプールに触れる機会が減った。だからこそ、子どもたちに水泳を好きになってほしい。気軽に、でもしっかり学べる場としてスクールを活用してもらえたらと思っている」

そんなとき、坂井さんが「水泳を広めたい」という思いを伝えてきた。しかも彼が希望したのは“水が怖い子や、まだ顔をつけられない子のクラス”。オリンピアンなら競技者向けの指導を依頼されがちだが、坂井さんは「ビジネスっぽくするより、一人ひとりに向き合いたい」と話したという。

1週間にわたる滞在指導が始まると、驚くような光景が広がった。オリンピックを知らない小さな子どもたちが「先生、サインちょうだい!」と駆け寄る。坂井さんは、知らないからこそ純粋に憧れられる存在になっていた。

“やらされる水泳”から“生きる力を育む水泳”へ

浅野さんは水泳の強みを「ほかのスポーツや勉強と両立しやすい点」だと語る。

野球やサッカー、バスケをしている子どもがケガ予防や体力づくりのために水泳を取り入れることはよくある。大谷翔平選手も子どもの頃に水泳をしていたというエピソードがあるほどだ。水中での動きは肩や肩甲骨の可動域を広げ、他の競技にも良い効果をもたらす。

「始めるきっかけは何でもいい。好奇心や勢いでもいい。このスクールには初めて泳ぐ子もいれば、本格的に競技を目指す子もいる。スタッフは一人ひとりをサポートするので、安心して始められる」

泳ぐ楽しさを知れば、一生の趣味になる。子どもの頃に習い、中高生で別のスポーツに打ち込んだ人が、大人になって再びプールに戻ることも多い。ダイエットやトライアスロン挑戦など、水泳の可能性は広い。健康寿命を延ばす意味でも、水泳は大きな役割を持っている。

”楽しむ土台”を一緒につくる

水泳は子どもの最初の習い事として選ばれることも多いが、やがて他の活動に移り、プールから離れてしまうこともある。だから坂井さんは「短期教室だけでなく、定期的に水と触れ合える場をつくりたい」と話す。

「水泳嫌いを減らすには、小さいうちにプールの雰囲気や水の楽しさを経験させるのが大事。本気で競技を目指す子も、まずは“楽しい”から入るのが一番。バタ足や呼吸法で体の使い方を覚え、“もっと泳ぎたい”と思ったら競泳へ。そこに僕のようなオリンピアンが関われば、水泳の可能性はさらに広がる」

水泳は年齢を問わず続けられる。体格や運動神経も関係なく、自分のペースで楽しめる。

「泳げなくてもいい。顔を水につけるだけで立派な経験だ。続けるうちに呼吸がうまくなり、体が柔らかくなり、動きやすくなる。その変化を知っていると、大人になって“体が動きにくい”と感じたときにまたプールに戻れる。浮かんで休むだけでも心が落ち着く。水泳は心のリフレッシュにもなる」

もっと気軽に もっと自由に

水泳は社会人になってからでも、高齢になってからでも続けられる。体の大きさや強さに関係なく、自分のペースで楽しめる懐の深さがある。だからこそ、気軽に始めてみてほしい。

「泳げなくてもいい。顔を水につけるだけでも立派な体験だ。続けるうちに呼吸がうまくなり、肩や腰の筋肉がほぐれて、体の可動域が広がる。子どもの頃からそうした変化を経験しておけば、大人になって“思うように体が動かない”と感じたときに自然とプールに足が向く。水に浮かんでボーッとするだけでもいいし、心のリフレッシュにもなる。水泳やプールは、子どもにとって精神的な安定を取り戻すホームベースになるはずだと思う」と坂井さんは語る。

大きな大会で勝つことだけがゴールではない。オリンピアンと同じプールで遊んだ子どもが「もっと水が好きになった」と目を輝かせる。道を極めた大人に憧れ、「自分もやってみたい」と思う。そうした瞬間の積み重ねこそが、スポーツの原点といえるのだろう。

ときわスイミングスクールは、子どもたちの最初の一歩を支える場所であり、引退後のアスリートが水泳の魅力を伝える拠点でもある。支配人の言う「水泳は生涯スポーツ」という言葉は、ただ体を動かすだけではなく、人が生きるうえでの可能性を教えてくれるという意味を持っている。そしてそれを、親とともにつくり上げていくのが、このスクールの目指す姿だ。

もし何か新しいことに挑戦したいと思っているなら、ときわスイミングスクールの扉を叩いてみるといいかも。そこにあるのは、速さを競うだけではなく、自分の可能性を広げる新しい感覚との出会いかもしれない。

【取材協力】
ときわスイミングスクール
https://tokiwa-ss.jp/
浅野 晃平(あさの こうへい)
1982年4月4日生まれ。福井県生まれ、福岡県北九州市育ち。0歳から父が経営する「ときわスイミングスクール」で水泳を始める。
2000年 福岡大学入学。4年では水泳部主将を務める。
2004年日本選手権アテネオリンピック選考会では100mバタフライ13位。
2004年、名門枚方スイミングスクールに入社。コーチングの基盤を作る。
2008年に渡米し、カリフォルニア州 Palo Alto Stanford Aquatics (PASA)でボランティアコーチ就任。クラブチーム全米1位を6年連続戴冠。
2010年より 正式に採用され、Varsity group coachに就任。50名の選手を抱え、ジュニアオリンピックを制す。2016年帰国。
2017年 大阪体育大学水上競技部コーチに就任。現在20名の女子選手の指導を行う。
2018年4月の日本選手権で3名の選手(大阪体育大学女子、過去最多人数)が出場し、全員が決勝進出を狙う。在籍した2018年から2020年2月までに、半分以上の大阪体育大学の歴代記録を塗り替えた。
2020年4月には父が経営する「ときわスイミングスクール」へ入社。
2024年 支配人となり、北九州を盛り上げるために様々な面白い取り組みに挑戦している

【プロフィール】
坂井 聖人(さかい まさと)
1995年6月6日生まれ。福岡県柳川市出身。幼少期から泳ぎ始め、小学6年生でバタフライを主戦場に。
中学時代より全国大会で頭角を現し、高校1年時にインターハイ100mバタフライ優勝、高校3年時に200mバタフライ優勝。早稲田大学進学後、2016年リオデジャネイロ五輪に出場し、200mバタフライで銀メダルを獲得。
2024年5月に現役引退を発表し、現在は後進の育成や水泳普及のため各地を駆け回っている。


  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次